![]()
| 和名jp | ブルー・コンパクタ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 筑波実験植物園にて |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 othe name |
コンボルブルス・ブルー・コンパクタ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はラテン語のconvolvere(=巻き付く)を語源としている。 種小名は「モーリシャスの」の意。 |
|
| 学名sn | Convolvulus mauritanicu’Blue compacta'(=Convolvulus sabatius ’Blue compacta') | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒルガオ科コンボルブルス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え(ハンギング・ポット) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | あきっぽい | |
| 解説 description |
ブルー・コンパクタは、ヒルガオ科の宿根草である。本種は、インド洋上の島国モーリシャス産のコンボルブルス・サバティウス種から作出された園芸品種である。草丈は15~30㎝程度。本種は蔓性の常緑多年草で、茎は匍匐し、横方向にマット状に広がりを見せるか、或いは、ロックガーデン等では下垂する。葉はほぼ楕円形で、先端部が尖るものと、鈍頭のものとが混ざり、茎に互生する。葉の縁部並びに茎には白色の細毛が覆う。5~9月頃、葉腋から径4㎝前後程度で青色のアサガオに似た花をつける。花の中央部は底白となり更に中央部は黄色となる。本種の花は一日花である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 |
||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||