![]()
| 和名jp | ブラッシア・カウダータ | ![]() 撮影地:とちぎ花センター ![]() ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はイギリスの植物学者William Brassへの献名。 種小名は「尾状の」の意。 |
|
| 学名sn | Brassia caudata | |
| 英名en | The Tailed Brassia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ブラッシア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ブラッシア・カウダータは、ラン科の多年草である。本種は、北米フロリダ~南米のペルーに至る熱帯アメリカの標高1200m級高地に広がる熱帯雨林の樹木に着生するランである。楕円状の偽鱗茎を持ち、2個の葉を持つ。葉は、幾分軟質な線状で、主脈部位辺で中折れ状となる。葉は、全縁、先端部は幾分尖る。原産地では春(我が国での栽培時には秋~冬)に長さ50㎝程度の花茎を伸ばし、10個程度の花を総状に着ける。花は、長さ15㎝、幅6㎝程度となる。花色は黄緑色に赤褐色の斑模様が入る。本種の場合、花弁、萼片が異常に長くなるのが特徴とされる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |