![]()
| 和名jp | ブラクティア・アンディナ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:サンシャイン蘭展会場 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、19世紀オーストリア人植物蒐集家Albresht Brachtへの献名。 種小名は「アンデスの」の意。 |
|
| 学名sn | Brachtia andina | |
| 英名en | Andean Brachtia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ブラクティア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
コロンビア・ヴェネズエラ・エクアドル・ペルー | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ブラクティアン・アンディナはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高1200~2800m雲霧林に自生する樹木に着生する小型の野生ランである。卵状楕円形の偽鱗茎を持ち、2個の頂点を持ち、根茎はよく発達し匍匐する。葉は革質の狭楕円状で基部は葉軸状と化し茎を抱く。葉は密着して互生し、葉鞘部分が重なり合って葉軸状となる。夏場に根際から12~15㎝程度の総状花序を出し、黄色い小花をつける。花には緑色で鱗状の苞葉を持ち、花は多肉質で、径1㎝程度。花茎は弧を描き、花はその上側にに並んで開花する。本種は非常に長い期間咲き続けることが知られている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |