![]()
| 検索名 | ブラックサルシファイ | ||
| 和名jp | キクゴボウ | ||
| 漢字表記 | 菊牛蒡 | ||
| 別名・異名 other name |
キバナバラモンジン(黄花婆羅門) ブラックサルシファイ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の語源については解説の項参照下さい。 属名はギリシャ語のscorpio(=サソリ・毒蛇)とzonule(=小帯び)の合成語からで、「毒蛇の通る道」の意となるが、本種がかつて、毒蛇に噛まれた時に効用があると信じられたことによるという。 種小名は「スペインの」の意。 |
||
| 学名sn | Scorzonera hispanica | ||
| 英名en | Black oyster plant Black salsify |
![]() 撮影者:東京都 中村利治様 東京都立薬用植物園にて |
|
| 仏名fr | Salsifis | ||
| 独名de |
Schwarzwurzel
|
||
| 伊名it |
Scorzonera
|
||
| 西名es |
Salsifí
|
||
| 葡名pt |
Cersefi
|
||
| 漢名ch |
草地婆羅門參
|
||
| 植物分類 | キク科フタナミソウ属 | ||
| 園芸分類 | 二年性草本 | ||
| 用途use | 食用(葉・根) | ||
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ中南部 | ||
| 花言葉 | ひらめきの早い | ||
| 解説 description |
キクゴボウはキク科の二年草である。草丈は50~70㎝程度、根の部分は焦げ茶色で30㎝程度となる。セイヨウゴボウがバラモンジン(婆羅門参)とも呼ばれ、紫色のアザミに似た花を見せ根は小形のダイコンのように白いのに対して本種は掲載した写真のように黄花であり、根はゴボウのように黒いので別にはキクゴボウの和名を持ち、別にはキバナバラモンジンとも呼ばれる。根の部分は肉料理などと一緒に煮付けられ、また、葉はサラダ等に用いられる。今では、上述の和名や別名よりも英名からのブラックサルシファイの名で流通している。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||