![]()
| 検索名 | ポテンティラ・アングリカ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 ![]() |
| 和名jp | ハイキジムシロ | |
| 漢字表記 | 這雉蓆 | |
| 別名・異名 other name |
ポテンティラ・アングリカ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、茎が立ち上がらず地を這うことから。 属名は、potens(=強力)に由来し、この属に強い薬効をもつ種があったことから 種小名は「英国の」の意。 |
|
| 学名sn | Potentilla anglica | |
| 英名en | Trailing Tormentil English cinquefoil |
|
| 仏名fr | Potentille dAngleterre Potentille anglaise |
|
| 独名de | Niederlegendess Fingerkraut | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科キジムシロ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用(根茎) | |
| 原産地 distribution |
西アジア~ヨーロッパ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | ハイキジムシロは、バラ科の多年草である。本種は、ヨーロッパに広く分布する野草であるが、下欄に記したように世界各地に帰化状態にある。。草丈は5~10㎝程度となる。茎は赤褐色で、細長く名前の通り匍匐性である。匍匐枝の節から発根し広がりを見せる。葉は3~5個の小葉を持ち、掌状に広がる。小葉は楕円状~倒卵状で、縁部には粗い鋸歯があり、先端部は鈍頭~円頭となる。6~6月頃、径1~2㎝程度で黄花の4弁花をつける。花弁の先端部は2浅裂し心形となる。 | |
| 履歴 | 本種は、北米やオセアニア・来たアフリカ等の地域では帰化状態にある。 我が国でも本種は、今日帰化状態にある。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||