| 和名jp | ポルテア・アラティセパラ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は19世紀フランス人自然科学者でもあり植物蒐集家でもあったDr. Marius Porteへの献名。 種小名は、「萼片に翼のある」の意。 |
|
| 学名sn | Portea alatisepala | |
| 英名en | Portea Bromeliad | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | パイナップル科ポルテア属(←エクメア属) | |
| 園芸分類 | 常緑多年草 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ポルテア・アラッィセパラはパイナップル科の常緑多年草である。本種は、ブラジル東部のバイーや州固有種の地生種である。草丈は、80p程度となる。葉は、剣形で、縁部には、刺状突起が規則的に並び、先端部は刺状突起となり、基部では幅広となり、他の葉を抱きロゼット状となる。葉の長さは60〜100p程度となる。開花期は周年であり、長い花茎を立ち上げ、上部に総状花序を出し、朱色の花柄の先に紫色の筒状花を多数つける。(掲載した写真では、蕾時の段階であるために、紫色の花弁が出てきていないことになる。) | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||