![]()
| 検索名 | ポピー | ![]() 上3図撮影:GKZ/拙庭 ![]() ![]() 撮影者ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓ ![]() 撮影地:ポルトガル アレンテージョ地方 ![]() |
| 和名jp | ヒナゲシ | |
| 漢字表記 | 雛罌粟 | |
| 別名・異名 other name |
グビジンソウ(虞美人草) パパウェル・ロエアス ポピー シャーレイ・ポピー※履歴欄参照 |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、可愛らしい花をつけるケシの意。 属名は、papa(=粥)に由来し、ケシの乳汁には催眠作用があるので、粥に混ぜて子どもを寝かせたことによると言われている。また、別には、ケシの種子を噛むときに生じる音からとも言われている。 種小名は、ケシのギリシャ名であるが、花がroia(=ザクロ)と同じ色のため。 |
|
| 学名sn | Papaver rhoeas | |
| 英名en | Shirley poppy | |
| 仏名fr | Coquelicot Pavot Shirley |
|
| 独名de | Mohn | |
| 伊名it | Papavero Shirley | |
| 西名es | adormidera amapola |
|
| 葡名pt | Papoula | |
| 漢名ch | 虞美人 麗春花 雪莉罌粟 |
|
| 植物分類 | ケシ科ケシ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(イギリス) | |
| 花言葉 | 慰安/休息 | |
| 解説 description |
ヒナゲシは、ケシ科の一年草である。全草に粗毛が密生する。茎葉直立し、草丈は、30~50㎝程度となる。葉は互生し羽状に深く裂け、裂片は線状披針形で、縁部には粗歯牙状の凹凸が出来る。5月頃茎頂に4弁花をつける。花弁は円形に近い。花弁には皺が見られる。花色は、野生のものは赤が主色であるが、園芸的には、各種見られる。園芸的に栽培されるのは、下欄に記したシャーレイ・ポピーである。 | |
| 履歴 | イギリス・シャーレイの牧師が自身の花壇に、長年にわたり各色のケシを蒐集し、それらを人為的に交配し、花の喉部に染みの無い品種を作成し、それがその後広く普及を見たことにより、産地名からShirley poppyと呼ばれるようになっている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | ||
![]() 撮影地:東京都薬用植物園↑ |
![]() 撮影地:長居植物園↑ |
|