←トップ頁へ

和名jp ホザキミミカキグサ
撮影GKZ:奥日光小田代原↑
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 
     撮影地:成東食虫植物群落↑     
漢字表記 穂咲耳掻草
別名・異名
other name
ホザキノミミカキグサ
古名
old name
語源
etymology
和名は、花柄が短いので穂状花序にも見えることからホザキミミカキグサと命名されている。因みに、ミミカキグサとは、受粉後に花が落ちると萼が耳かきの形に似ていることから。
属名は、utriclus(=小気泡)を語源としている。小さな捕虫嚢を持つことから。
種小名は「総状の」の意。 
学名sn Utricularia racemosa
英名en bladderwort(
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 長距挖耳草
植物分類 タヌキモ科タヌキモ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本/台湾
花言葉
解説
description
ホザキミミカキグサはタヌキモ科の多年草である。モウセンゴケ等の自生の見られるような湿原に見られる食虫植物である。根は白く細い糸状のランナーで地中を走る。その根に捕虫嚢を有している。地下茎からはへら状の葉が出る。6~8月頃に10~30㎝程度の花茎を出し、その先に淡紫色の花を見せる。花径は4㎜前後。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 bladderwortとは本来「タヌキモ」の英名である。