![]()
| 検索名 | ホワイト・ルーピン | |
| 和名jp | シロバナハウチワマメ | |
| 漢字表記 | 白花羽団扇豆 | |
| 別名・異名 other name |
ルピナス・アルブス シロバナアナルピナス(白花ルピナス) ホワイト・ルーピン ルパン・ビーンズ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名からの直訳。 属名のlupinusはラテン語でオオカミを意味する。土地を選ばずに生育旺盛に繁殖することから、土地を荒らすと考えられて付けられた名前。 種小名は「白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Lupinus albus | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() |
| 英名en | White lupin Field lupin |
|
| 仏名fr | Lupin blanc | |
| 独名de | Wolfsbohne Weiße lupine |
|
| 伊名it | Lupino blanco | |
| 西名es | Lupín blanco Lupino blanco Almorta |
|
| 葡名pt | Tremoçeiro | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科ハウチワマメ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | 食用・飼料・緑肥 | |
| 原産地 distribution |
小アジア~地中海沿岸地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シロバナルピナスはマメ科の1年草である。草丈は30~120㎝程度となる。葉には長い葉柄が伴い、掌状に小葉を開く。4~6月頃、茎頂に総状花序を出し、白色で幾分暗青色を帯びた蝶形花を多数つける。花後の果実は長さ6~8㎝程度の莢果であり、長さ7~10㎜程度で暗褐色の種子を内包する。撮影者(ポルトガル在住)によれば、掲載した写真下のように、現地では、ビールのお摘まみの定番は本種の豆であるという。 | |
| 履歴 | 本種は、南バルカン、プーリア・シチリア島・コルシカ島・サルデーニャ島・エーゲ海・イスラエル・パレスチナ・トルコ西部・オーストラリアなどの地域では帰化して野生化状態にある。 更に、エジプト・スーダン・エチオピア・シリア~中欧・西欧・ロシア・ウクライナ~南北アメリカ~南部アフリカなどの地域では栽培化されている。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||