和名 |
ホワイト・アイランド |
|
漢字表記 |
|
|
別名・異名 |
パフィオペディルム・デレナティー・アルバ・ホワイト・アイランド |
古名 |
|
|
語源 |
和名は、品種名の音読みから。/属名は、ギリシャ語のPaphos(=ビーナス)とpedilon(=サンダル)の合成語から。/種小名はフランス人ラン愛好家Delenat氏の名の因んでいる。「清楚な」の意。/変種名は「白花の」の意。 |
学名 |
Paphiopedilum delenatii var. alba 'White island' |
英名 |
|
 |
仏名 |
|
独名 |
|
伊名 |
|
西名 |
|
葡名 |
|
漢名 |
越南美人 |
植物分類 |
ラン科パフィオペディルム属 |
園芸分類 |
多年生草本 |
用途 |
鉢植え |
原産地 |
園芸作出品種(原種はベトナム) |
花言葉 |
|
世界ラン展会場にて |
解説 |
ホワイト・アイランドはラン科の多年草である。本種はパフィオペディルム・デナルティーの白花種から作出された品種である。葉は長さ8~12㎝程度の長楕円形で、表面は、暗緑色地に灰緑色の斑模様が入り、裏面は緑色地に濃紫色の不規則な縞模様が入る。花茎は20~25㎝程度で、概して一茎一花であるが、二花となることもある。花径は8㎝前後程度で、写真に見られるように花弁の幅が広く、唇弁は巾着型となる。 |
履歴 |
本種の母種のPaphiopedilum delenatiiは1913年にベトナムので発見されている。自生地は、ベトナムの海抜750~1500mの高地ということである。 |
県花・国花 |
|
|
古典1 |
|
|
古典2 |
|
|
季語 |
|
|
備考 |
|
|