←トップ頁へ

和名jp ホウキギク
撮影者:神奈川県 池田正夫様

撮影地:帰化植物見本園

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
    撮影地:船橋市木戸川畔↑  
 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
 
漢字表記 箒菊
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、分枝した枝先の様子から。和名は牧野富太郎博士の命名。
属名は、ギリシャ語のsymphos(=合着した)とthrix(=髪の毛)の合成語から。
種小名は「鑿形の」の意。         
学名sn Symphyotrichum subulatum
英名en Eastern annual saltmarsh aster
Saltmarsh aster
仏名fr Aster subulé
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科ホウキギク属
園芸分類 1年生草本
用途use
原産地
distribution
北米
花言葉
解説
description
ホウキギクはキク科の1年草である。草丈は50~120㎝程度となる。各節毎に分枝をする。葉は、幅1㎝以下の線形で、縁部はほぼ全縁~幾分緩やかな波を打ち、先端部は葉幅が狭まるが鈍頭で、基部では無柄の儘茎を抱き互生する。8~10月頃、茎頂並びに枝先に径5~6㎜程度の花をつける。舌状花の色は白色~淡紫色。花後に見る冠毛は舌状花より長く、開花後には総苞の外に突き出る。
履歴 わが国では、明治末期に大阪淀川の河畔で最初に発見されている。の初めにアメリカから渡来している。
県花・国花
古典1  撮影地:帰化植物見本園→
古典2
季語
備考