←トップ頁へ

和名jp ホウチャクソウ
館林市:善導寺にて↑
群馬県館林市:野鳥の森にて↓


撮影者:東京都 山口米子様↓

↑撮影地:神代植物園↓


撮影者:千葉県 三浦久美子 様↓ 

撮影地:自然教育園↑
漢字表記 宝鐸草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、釣鐘状に下垂して開花する姿を塔堂の四方につり下げられている宝鐸にたとえたもの。
属名は、ギリシャ語のdis(=二重の)とspora(=種子)の合成語で、房の各室に二個の胚珠を持つため。
種小名は「無柄葉の」の意。
学名sn Disporum sessile
英名en Japanese or Chinese fairy bells
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 淡竹花
植物分類 イヌサフラン科(←ユリ科)チゴユリ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
アジアの温帯地域
花言葉 追憶
解説
description
ホウチャクソウは、イヌサフラン科(←ユリ科)の多年草である。我が国の山野の林下にごく普通に見られる野草である。草丈は30~50㎝程度。4~5月頃に枝先の1~2個の花を見せる。花は下垂し、花被片は6枚。花色は白色であるが、先端部分は緑色となる。果実は球形の液果で黒色。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
撮影者:千葉県 三浦久美子 様↓ 

撮影地:熊本県・小岱山↑

撮影地:皇居・東御苑↑

撮影地:千葉市・園生の森↑