![]()
| 和名jp | ホソバオグルマ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
| 漢字表記 | 細葉小車 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、文字通りオグルマに比して葉が細いことから。因みにオグルマとは、放射状に出る舌状花の姿を小さな車に見立てたものとか。 属名はInula helelenium(オオグルマ)のラテン古名から。 種小名は「線形はの」の意。 |
|
| 学名sn | Inula linariifolia (=Inula britannica var. linariaefolia) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 撮影地(全3図):筑波実験植物園 | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 綫葉旋覆花 | |
| 植物分類 | キク科オグルマ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州・九州) | |
| 花言葉 | 摩訶不思議 | |
| 解説 description |
ホソバオグルマはキク科の多年草である。かつては、オグルマの変種として分類されていた。概して田の畦や湿地等に自生の見られる野草である。茎は直立し、草丈は40〜60p程度に。茎には軟毛が見られ、上部で分枝する。葉は線状披針形であるがオグルマに比して名前の通り細く幅は6〜10o程度である。葉質は軟質で茎に互生する。7〜9月頃、茎頂に黄色い頭花を見せる。頭花の径は3p程度。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧U類(VU) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||