
| 和名jp | ホソバノウナギツカミ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:新潟県立植物園 | |||
| 漢字表記 | 細葉鰻掴 | ||||
| 別名・異名 other name | |||||
| 古名 old name | |||||
| 語源 etymology | 和名は、文字通り細葉のウナギツカミの意から。 属名は、ラテン語のpersica(=桃)に由来し、この植物の葉がモモの葉に似ていることを示している。 種小名は「葉脚が耳状を帯びた矛形の」の意。 | ||||
| 学名sn | Persicaria hastato-auriculata | ||||
| 英名en | |||||
| 仏名fr | |||||
| 独名de | |||||
| 伊名it | |||||
| 西名es | |||||
| 葡名pt | |||||
| 漢名ch | 疏蓼 | ||||
| 植物分類 | タデ科イヌタデ属 | ||||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||||
| 用途use | 鉢植え/路地植え/食用/香辛料 | ||||
| 原産地 distribution | 日本(本州:関東以西・四国・九州)/台湾/朝鮮半島/中国/ヒマラヤ地方/フィリピン/スリランカ | ||||
| 花言葉 | |||||
| 解説 description | ホソバノウナギツカミはタデ科の1年草である。概して水湿地に自生の見られる野草である。草丈は30~50㎝程度。草丈は30~60センチ程度となる。茎は分子をし、下部は横に伏し、稜があり、稜に沿って逆向きの長刺がある。葉は、長さ2~9㎝、幅3~18㎜程度の長楕円形~披針形で、先端部はとがり、基部は矛形となり互生する。8~11月頃、枝先の葉腋から花茎を出し、2~3岐して、穂状に花を疎らにつける。花色は淡紅色。本種の花は無花弁である。萼片は4個。花子には、長さ1.8㎜程度でレンズ形~3稜形で、褐色の痩果ををつける。 | ||||
| 履歴 | |||||
| 県花・国花 | |||||
| 古典1 | |||||
| 古典2 | |||||
| 季語 | |||||
| 備考 | |||||