←トップ頁へ

和名jp ホソバノウナギツカミ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:新潟県立植物園 
漢字表記 細葉鰻掴
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、文字通り細葉のウナギツカミの意から。
属名は、ラテン語のpersica(=桃)に由来し、この植物の葉がモモの葉に似ていることを示している。
種小名は「葉脚が耳状を帯びた矛形の」の意。
学名sn Persicaria hastato-auriculata
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 疏蓼
植物分類 タデ科イヌタデ属
園芸分類 一年生草本
用途use 鉢植え/路地植え/食用/香辛料
原産地
distribution
日本(本州:関東以西・四国・九州)/台湾/朝鮮半島/中国/ヒマラヤ地方/フィリピン/スリランカ
花言葉
解説
description
ホソバノウナギツカミはタデ科の1年草である。概して水湿地に自生の見られる野草である。草丈は30~50㎝程度。草丈は30~60センチ程度となる。茎は分子をし、下部は横に伏し、稜があり、稜に沿って逆向きの長刺がある。葉は、長さ2~9㎝、幅3~18㎜程度の長楕円形~披針形で、先端部はとがり、基部は矛形となり互生する。8~11月頃、枝先の葉腋から花茎を出し、2~3岐して、穂状に花を疎らにつける。花色は淡紅色。本種の花は無花弁である。萼片は4個。花子には、長さ1.8㎜程度でレンズ形~3稜形で、褐色の痩果ををつける。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考