![]()
| 和名jp | ホソバキンゴジカ | |
| 漢字表記 | 細葉金午時花 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、文字通りキンゴジカ(Sida rhombifolia)に比して葉が細いことから。因みにキンゴジカとは、黄色い花を午時(正午)頃意開花することからの命名とか。 属名は古代ギリシャ語ではスイレン科の植物を意味した。 種小名は「鋭先の」の意。 |
|
| 学名sn | Sida acuta | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:タイ・カンチャナ・ブリー |
| 英名en | Common wireweed Mornig mallow Common fanpetals |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Ajalache Alacie Chichivé Escobilla, Malva blanca Guinarcito, Malva colorada, Malva roja Malva de cabello |
|
| 葡名pt | Malva-baixa Guaxuma Relogio, Tupicha Vassoura Vassourinha |
|
| 漢名ch | 黄花稔 | |
| 植物分類 | アオイ科キンゴジカ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
中央アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ホソバキンゴジカはアオイ科の多年草である。草丈は1.m程度に。茎は直立し、上部で分枝する。葉は狭楕円形で、縁には荒い鋸歯が規則的見られ、前端は鈍頭、茎に互生する。花は径1~1.5㎝の黄色いロート形の花をつける。花冠は5裂する。 | |
| 履歴 | 本種は本来中央アメリカが原産であるが、世界的に分布を広げ、特に熱帯・亜熱帯地域では帰化状態と化している。我が国でも沖縄県に特に多く見られるが、関東地方でも路傍に見かけることは珍しくない | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||