
| 検索名 | ホソバノハクサンボウフウ | |
| 和名jp | キレハノハクサンボウフウ | |
| 漢字表記 | 切葉白山防風 | |
| 別名・異名 other name | エゾノハクサンボウフウ ホソバノハクサンボウフウ | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、葉の裂刻の深いハクサンボウフウの意。因みに、ボウフウとは、漢方の用語で、風邪を防ぐの意という。 属名は、peuce(=マツ)とdanos(=低い)の合成語で、香りが松の木に似ていることからと言う。 種小名は「果実にたくさんの油管のある、縦縞のある」の意。 品種名は「多裂した」の意。 | |
| 学名sn | Peucedanum multivittatum f. dissectum | |
| 英名en |  富山県:立山・室堂平にて | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | セリ科 カワラボウフウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution | 日本(本州中部地方以北) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | キレハノハクサンボウフウは、セリ科の多年草である。概して高山帯のガレ場や湿性草原に自生の見られる野草である。草丈は20~90㎝程度。葉は1~2回3出羽状複葉で小葉は深く裂する。葉の縁には粗い鋸歯がある。7~9月頃、複散形花序を出し、白色5弁の小花を多数開く。シラネニンジンンと類似しているが、葉は3~5に分かれる羽状の小葉からなり、小葉はやや卵状で幅があり、粗い鋸歯が見られる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||