←トップ頁へ

和名jp ホロムイスゲ
撮影者:神奈川県 池田正夫様

撮影地:尾瀬
漢字表記 幌向菅
別名・異名
other name
クロスゲ(黒菅)
トマリスゲ(泊菅)
古名
old name
語源
etymology
和名は、産地名から。
属名については、2説あり。その一はヒトモトススキの近似種(=Cladium mariscus)のラテン古名を語源とする説。その二は、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とする説。
種小名は、ロシアの植物学者ミッデンドルフへの献名。
学名sn Carex middendorffii
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 髙鞘薹草
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(本州:中部以北~北海道)/東北アジア
花言葉
解説
description
ホロムイスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。概して高層湿原に自生する野草である。草丈は30~70㎝程度となる。葉は線形で硬く叢生する。6~7月頃に茎頂に小穂を出す。上部の小穂は雄性で、下部は雌性となる。本種の場合、雌小穂の黒褐色鱗片が特徴とされ、「クロスゲ(黒菅)」とも呼ばれる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考