和名jp | ホナガタツナミソウ | 撮影者:京都府 藤井俊夫様 |
漢字表記 | 穂長立浪草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、花序の長いタツナミソウの意。 属名はラテン語のscutella(=小皿)に由来し、宿存萼に丸い付属物があることから。 種小名は、我が国の植物学者だった前川文夫教授への献名と推測される。 |
|
学名sn | Scutellaria maekawae | |
英名en | ||
仏名fr | 撮影地:大阪府交野市 | |
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シソ科タツナミソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州:福島県以西~四国) | |
花言葉 | 私の命を捧げます | |
解説 description |
タツナミソウは、シソ科の多年草である。概して丘陵地や低山帯の林縁に自生の見られる野草である。草丈は20~40㎝程度。茎には白色の開出毛が多く見られる。葉は1~2㎝程度の葉柄を持ち、縁には粗い鋸歯、前端は円頭で、茎に対生する。葉は下方のものに比して上方にゆくにつれ小形となる。葉の両面共に軟毛が見られる。5~6月頃、茎頂に3~8㎝程度の花序を出し、青紫色または淡紅紫色で、基部が長い(2㎝前後程度)花筒となった唇形花をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |