←トップ頁へ

和名jp ホドイモ
漢字表記 塊芋
別名・異名
other name
ホド(塊)
フド(塊芋)
ホドトコロ(塊野花)
ツチグリ(土栗)
ツルイモ(蔓芋)
古名
old name

撮影者:埼玉県 勝安房様 
語源
ettymology
和名は、塊(ホド)状の根を持つことから。
属名は、ギリシャ語のapios(=梨)を語源とし、塊茎の形状が洋ナシ状であることから。
種小名は、東アジアの植物を採取したR..フォーチュネイへの献名。
学名sn Apios fortunei
英名en Groundnut
Potatobean
仏名fr
独名de 撮影地:都立薬用植物園
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 土圞
九子羊
植物分類 マメ科ホドイモ属
園芸分類 蔓性多年草
用途use 食用/薬用
原産地
distriution
日本(全土)~中国(南部)
花言葉
解説
description
ホドイモは、マメ科の蔓性多年草である。我が国では、北海道~九州の日当たりの良い林縁に自生する野草である。マメ科の植物であるが、地下に塊根を持ち、塊根は親個体から離れると新個体を形成する。茎は、塊根の先端部や地下茎の途中から地上に出て他物に巻き付く。蔓長葉2m以上にまで伸びる。小葉は5~3枚で、葉身は長さ5~12㎝、幅2~7㎝の卵形~広卵形で、先端部は幾分長く伸びる。葉の両面には伏した短剛毛がある。葉の基部には、3~4㎜程度で狭卵形~広線形の托葉がつく。7~8月頃葉腋から花柄を伸ばし、蝶形で淡黄緑色の花をつける。花後には長さ4.5㎜程度で扁平な線形の豆果をつけ、内部にアズキ色の種子を持つ。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『多識編』、『大和本草』、『和漢三歳図絵』、『薬品手引草』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考