![]()
| 和名jp | トウイノコヅチ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:星薬科大学 |
||
| 漢字表記 | 唐牛膝 | |||
| 別名・異名 other name |
トウゴシツ(唐牛膝) | |||
| 古名 old name |
||||
| 語源 etymology |
和名は、中国から渡来したイノコヅチの意から。イノコヅチとは「豕(イノシシの子)槌(ツチ)」の意であり、この植物の節が大きくてしっかりしていることから、イノシシの膝に見立てたものという。 属名は、achyon(=籾殻)とanthos(=花)の合成語で、淡緑色で硬い籾殻状の花の様子をたとえたもの。 種小名は、「二歯の」の意。 |
|||
| 学名sn | Achyranthes bidentata | |||
| 英名en | Ox knee | |||
| 仏名fr | ||||
| 独名de | ||||
| 伊名it | ||||
| 西名es | ||||
| 葡名pt | ||||
| 漢名ch | 牛膝 | |||
| 植物分類 | ヒユ科イノコヅチ属 | |||
| 園芸分類 | 多年生草本 | |||
| 用途use | 薬用(根)/食用(若葉) | |||
| 原産地 distribution |
日本・中国 | |||
| 花言葉 | 二重人格 | |||
| 解説 description |
トウイノコヅチは、ヒユ科の多年草である。我が国に自生するヒナタイノコヅチと草姿は似ているが、本種は幾分小形となる。草丈は30〜100p程度となる。茎は太く、4稜を持ち、紫色を帯びている。葉は厚味があり、長さ4.5〜12p、幅2〜7.5p程度の楕円形〜楕円状披針形で、先端は尾状に尖り、基部では0.5〜3p程度の葉柄に連なり、茎に対生する。葉は赤味を帯びた葉柄を持ち、葉縁には細毛が多く見られる。7〜9月頃、枝先に穂状花序を出し、密に細かな花をつける。 | |||
| 履歴 | ||||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||