![]()
| 和名jp | セッピコテンナンショウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 漢字表記 | 雪彦天南星 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古語 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、産地(兵庫県雪彦山)から。 属名は、ギリシャ語のaris(=植物名の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉にある斑点に因んでいる。 種小名は「雪彦山の」の意。 |
||
| 学名sn | Arisaema seppikoense | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 下草/鉢植え | ||
| 原産地distribution | 兵庫県雪彦山:日本固有種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
セッピコテンナンショウは、サトイモ科の多年草である。本種は原産地の項に記した地の林下に自生する野草である。雌雄異株。草丈は、20~50㎝程度となる。偽茎部は短く、葉柄部は長く斜上する。葉は、狭披針形~広線形で、5~9個が鳥足状につく。5~6月頃に開花し、仏縁苞は紫褐色で、白色の条紋が入り、筒部は円筒状で上に開く。舷部は卵形~三角状卵形で先端部は鋭尖頭で尾状に斜上する。付属体は細棒状となる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||