和名jp |
ピレア・ペペロミオイデス |
漢字表記 |
|
別名・異名
other name |
|
古名
old name |
|
語源
etymology |
和名は学名の音読みから。
属名は、ラテン語のpileus(=ローマ時代のフエルト製帽子)を語源としている。
種小名は「ペペロミア属(=コショウ科サダソウ属)のような」の意。」の意。 |
学名sn |
Pilea peperomioides |

撮影地:とちぎ花センター |
英名en |
Chines money plant
UFO plant
Pancake plant
Lefse plant
Missionary plant |
仏名fr |
|
独名de |
|
伊名it |
|
西名es |
|
葡名pt |
|
漢名ch |
鏡面草 |
植物分類 |
イラクサ科ピレア(ミズ)属 |
園芸分類 |
多年生草本 |
用途use |
路地植え |
原産地
distribution |
中国(四川省~雲南省) |
花言葉 |
乙女の恥じらい |
解説
description |
ピレア・ペペロミオイデスは、イラクサ科の常緑多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、標高1500~3000mの森林地帯の日陰の湿った岩上に生育しているという。草丈は原産地では30㎝程度となると言うが、室内栽培の場合には、更に大きく成長する。本種は、長い葉柄の先に径10㎝程度で濃緑色で円形~扁円形の葉を付ける。葉は、葉柄に対して盾状につく。開花期(春~夏)には、下部の中心部から散形花序を出し、白色で径数㎜程度の花を多数つける。 |
履歴 |
本種は、スコットランド人植物学者 George Forrestにより1906年と1910年に中国雲南省で発見されている。
その後、1945年にノルウエーの宣教師Agnar Espegrenが本種の挿し木苗を持ち帰り、スカンジナ全土に広まりを見ている。 |
県花・国花 |
|
古典1 |
|
古典2 |
|
季語 |
|
備考 |
|