←トップ頁へ

和名jp ヒュウガタイゲキ
撮影者:東京都 中村利治様

撮影地:筑波実験植物園
 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
  撮影地:筑波実験植物園↑
漢字表記 日向大戟
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、宮崎県に自生することからで、タイゲキとはトウダイグサを意味する。
属名のユーフォリビアは古代ローマの医師の名に因んでいるという。
種小名は採集者(or発見者名)への献名と推測されるが不詳(調査中)。
亜種名は本種を発見した宮崎県総合博物館の学芸課長だった南谷忠志氏への献名。
学名sn Euphorbia watanabei subsp. minamitanii
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 トウダイグサ科トウダイグサ属
園芸分類 多年生草本
用途use
原産地
distribution
日本(宮崎県:固有種)
花言葉
解説
descriptiom
ヒュウガタイゲキはトウダイグサ科の多年草である。宮崎県内の日当たり良い丘陵地に群落が見られるという。茎は直立し、草丈は1.5m程度に。葉は5~7㎝程度の長楕円形、全円、鈍頭、茎に輪生する。6月頃、茎上部の葉腋から放射状に伸びた枝先に5本ずつ花柄を出し、黄色い苞葉を持った盃状花をつける。果実は径5㎜前後程度のほぼ球形で、3~4個の種子を内包する。種子には皺状の模様がある。
履歴 本種は、昭和61年(1986)頃、宮崎県児湯群の丘陵地で、宮崎県立総合博物館の南谷忠志氏によって発見されている。10年後の平成8年(1996年)フジタイゲキが独立種として登録されるにあたり、本種は、その亜種として同時に登録されている。現在発見地でのみ確認が出来ていないという。/環境省RDB:絶滅危惧植物(CR)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考