和名jp | ヒトツバヨモギ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:栂池自然園 |
|
漢字表記 | 一葉蓬 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名old name | |||
語源 etymology |
和名のヨモギの仲間は概して葉に切れ込みが入るが、本種の場合はそれがないことから。 属名はギリシャ神話に登場する女神アルテミスに由来する。婦人病に薬効があるとされ、古代ギリシャでは「アルテミスの聖草」とされていた。 種小名は「単葉の」の意。 |
||
学名sn | Artemisia monophylla | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | キク科ヨモギ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 野草 | ||
原産地 distribution |
日本(本州:日本海側):固有種 | ||
花言葉 | 秘めた愛 | ||
解説 description |
ヒトツバヨモギは、キク科の多年草である。本種は、本州の日本海側の高山地帯に自生の見られる野草である。草丈は70~100㎝程度となる。本種は地下茎が横走し、群落を構成する。茎はあまり分枝をしない。葉は、長さ6.5~14㎝、幅2~4㎝程度の長楕円状披針形で、縁部には鋭鋸歯があり、先端部は尖り、茎に互生する。葉裏は白色となる。8~10月頃、花茎上部に細内外円錐あじょを出し、長さ3~4㎜、幅2~3㎜程度で鐘形の頭花をつける。花には舌状花がなく、筒状花のみとなる。花後には長さ2㎜程度の痩果をつける。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |