和名jp | ヒレタゴボウ | 撮影者:京都府 藤井俊夫様 撮影地:京都府木津川市 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ |
漢字表記 | 鰭田牛蒡 | |
別名・異名 other name |
アメリカミズキンバイ | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、茎の稜上にヒレを持つタゴボウ(=チョウジタデ)の意から。 属名はドイツ・ライプチッヒの植物学教授、Christian Gottlieb Ludwigへの献名。 種小名は「着点より下に延びたの」の意。 |
|
学名sn | Ludwigia decurrens | |
英名en | Wingleaf primrose-willow | |
仏名fr | Ludwigia decurrens | |
独名de | Wasserprimel | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 翼茎水丁香 | |
植物分類 | アカバナ科チョウジタデ属 | |
園芸分類 | 1年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
北米 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヒレタゴボウは、アカバナ科の1年草である。全草無毛で、草丈は50~100㎝程度に。茎には4稜があり、葉の基部が稜に沿って下方に流れて低いヒレ状となる。葉質は薄く、葉形は長さ5~12cm、幅1.5~3cmの披針形~線状披針形で茎に互生する。葉は無柄で、全縁、尖端は鋭頭で尾状に長く延びる。8~10月頃、葉腋に、疎らに黄色い4弁花を単生する。 | |
履歴 | 国立博物館には大正10年(1921)に高知県で採取された標本があると言う。1950年代より四国地方に野生化が確認されている。その後、中国地方や関東地方でも確認されるようになったという。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:四街道市↑ 未熟果実内部↓ ↑撮影地:千葉市平山→ 撮影地:21世紀の森↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:愛知県・弥富市↓ |
↑撮影地:タイ・メソート市内↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑果実 果実頂部↓ 撮影地:成田市下総松崎↓ |