![]()
| 和名 jp | ヒラリー | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、品種名の音読みから。 属名は、ギリシャ神話の医神paeonの名に由来している。 種小名は「乳色の花の」の意。 品種名は人名に因んでいるものと推測される。 |
||
| 学名sn | Paeonia lactiflora 'Hillary' | ||
| 英名en | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:札幌近郊えこりん村 |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ボタン科ボタン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え/茶花 | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | ||
| 花言葉 | 恥じらい | ||
| 解説 description |
ヒラリーは、ボタン科の多年草である。本種は、ボタンとシャクヤクとの交配により作出された所謂インターセクショナルハイブリッド品種である。葉や花はボタンに近く、株はシャクヤクに近い品種である。草丈は60~120㎝程度となる。5~6月頃茎頂に茎20㎝程度の八重咲き花をつける。花の中心部には黄色い蕊が並び、花弁の色は中心部に近い部位は濃紅色で、外側に向かうに連れ淡紅色となり、開花の進行が進むと乳白色へと変化を見せる。 | ||
| 履歴 | 本種は、我が国の園芸家伊藤藤一氏がボタンとシャクヤクとの交雑により作出している。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 夏 | ||
| 備考 | |||