和名jp | ヒナマツヨイグサ | ↑撮影:GKZ/館林市:城沼自然探勝路↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:帰化植物見本園↓ |
||
漢字表記 | 雛待宵草 | |||
別名・異名 other name |
エノテラ・ペレンニス | |||
古名 old name |
||||
語源 etymology |
和名は、花も草丈も小さいマツヨイグサの意から。 属名は、ギリシャ語のoinos(=酒)とther(=野獣)の合成語で、根にブドウ酒のような香りがあり野獣が好むということからという。 種小名「多年生の」の意。 |
|||
学名sn | Oenothera perennis | |||
英名en | Little evening primrose Perennial sundrops |
|||
仏名fr | Onagre vivace | |||
独名de | Zwerg-Nachtkerze | |||
伊名it | ||||
西名es | ||||
葡名pt | ||||
漢名ch | ||||
植物分類 | アカバナ科マツヨイグサ属 | |||
園芸分類 | 多年生草本 | |||
用途use | 路地植え/鉢植え | |||
原産地 distribution |
北米 | |||
花言葉 | ||||
解説 description |
ヒナマツヨイグサは、アカバナ科の多年草である。草丈は15〜30p程度。茎は赤味を帯び、白色の細毛に覆われる。根出葉は篦形であるが、茎葉は倒披針形で、互生する。葉の縁は、ほぼ全縁であるが、波状の緩やかな鋸歯があり、開出毛がある。6〜8月頃、茎上部の葉腋に径1〜2p程度の黄色い4弁花をつける。花は日中に開花する。果実は棍棒状で、長さ1p前後p程度。 | |||
履歴 | 我が国では昭和24年(1949)に群馬県の神津牧場で帰化が確認されている。その後、本州・北海道で帰化状態が確認されている。 | |||
県花・国花 | ||||
古典1 | ||||
古典2 | ||||
季語 | ||||
備考 | ||||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:帰化植物見本園↑ |
|