検索名 | ヒメウキヤガラ(姫浮矢幹) | ||
和名jp | イセウキヤガラ | ||
漢字表記 | 伊勢浮矢幹 | ||
別名・異名 other name |
ヒメウキヤガラ(姫浮矢幹) | ||
古名 old name |
|||
語源 | 和名の語源不詳。因みに、ウキヤガラとは、ヤガラ(矢幹)に似た茎が冬場に枯れて水面に浮くことから。 属名は、ギリシャ語のbolbos(=腫れた、膨らんだ)とscoinos(=茎)の合成語からで、茎基部にある木質塊茎を示している。 種小名は「扁平な茎の」の意。 |
||
学名sn | Bolboschoenus planiculmis | 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:多摩川・川崎側汽水域 |
|
英名en | Flat-stem clubrush | ||
仏名fr | Souchet à tige plane | ||
独名de | Standsimsen | ||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 扁稈荊三稜 | ||
植物分類 | カヤツリグサ科ウキヤガラ属(←ホタルイ属) | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 砂防植物/薬用 | ||
原産地 distribution |
東アジア・中央アジア・中央ヨーロッパ | ||
花言葉 | |||
解説 description |
iイセウキヤガラは、各地の河口付近の潮間帯に見られるカヤツリグサ科の多年草である。草丈は3~80程度となる。根茎は、長く匍匐し、随所に茎を単生し、基部に肥厚した径1㎝程度の塊茎を持つ。葉は、幅2~4㎜程度で概して根元に集まる。葉縁は平滑で、葉身の断面は3稜形となる。6~8月頃に開花し、茎頂に長楕円形で、長さ1㎝程度の小穂を~3個つける。茎葉は1~3個つき、最長のものは常に立ち上がり、側生状となり、茎に続く。苞葉の断面も3稜形となる。花後の果実は光沢のある倒卵形となる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |