和名jp | ヒメカンスゲ | ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:神代植物多様センター↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:野火止用水緑道↓ |
漢字表記 | 姫寒菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、草姿がカンスゲい似ていて小形種であることから。 属名は、ギリシャ語の「切る」が語源という。葉の縁についた鋸歯で皮膚が切れることから。 種小名は「円錐形の」の意。 |
|
学名sn | Carex conica | |
英名en | ||
仏名fr | 撮影地:都立薬用植物園→ | |
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 常緑多年草 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本・朝鮮半島 | |
花言葉 | 物静か | |
解説 description |
ヒメカンスゲは、カヤツリグサ科の常緑多年草である。概して、丘陵から山地の林縁・林床に自生する。草丈は10~40㎝程度となる。本種は、地下に匍匐茎を出し、少数の株がまとまって叢出する。葉は、常緑で、硬質、幅2~4㎜程度で細長く、前年葉は濃緑色で、本年葉は緑色、上半部の縁部は上向きに、下半部の縁部は下向きにざらつきを見せる。3~4月頃、花茎の先端に花穂をつける。頂小穂は雄小穂で、黒褐色~褐色で、幾分太目の楕円形となる。雄小穂の下に、数個の雌小穂がつく。雌小穂の場合、細長い線形で、斜めに上向く。小花は幾分疎らにつく。苞は鞘状で、先端部は針状に尖る。鞘は概して紫色を帯びる。果苞は倒卵状楕円形で、先端部は短い嘴となり、幾分反り返る。鱗片は紫褐色で、果苞より幾分短い。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |