和名jp | ヒメアギスミレ | 撮影者:長野県 松永ひろし様 上3図撮影地:長野県駒ヶ根市十二天の森 撮影:長野県上松町赤沢自然休養林↓ |
漢字表記 | 姫顎菫 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、小形のアギスミレの意から。因みにアギスミレとは「顎菫(アゴスミレ)からの転訛で、葉の基部の両側が大きく耳状に出ている部位を顎に見立てたことによると言う。 属名は、スミレのラテン古名violaを語源としている。 種小名は「内気な」の意。 |
|
学名sn | Viola vercunda var. subaequiloba | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名 it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | スミレ科スミレ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(本州:愛知県以西・四国・九州) | |
花言葉 | 一途 | |
解説 description |
ヒメアギスミレはスミレ科の多年草である。学名から理解出来るように、ニョイスミレからの変種として分類される。本種は、原産地の項に記した地の低地から山地の半日陰の湿地や湿原等に自生の見られる野草である。草丈は5~10㎝程度となる。茎は地を横走し、途中で根を出す。葉は心形で、花後には「くの字」形になる。開花期は4~5月頃で、花は径8㎜程度の白色、唇弁に紫色の条紋が入る。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 春 | |
備考 |