和名jp | ヒカゲスゲ | 撮影者亜:千葉県 三浦久美子様 撮影地:東京都薬用植物園 |
漢字表記 | 日陰菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、木陰に生えるスゲの意であるが、概して陽当たりの多い地に自生している。 属名については、はCladium mariscus(=ヒトモトススキの近似種)のラテン古名からとも、或いは、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とする等の説がある。 種小名は「披針形の」の意。 |
|
学名sn | Carex lancoelata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 大披針薹草 | |
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(北海道~本州~伊豆半島~四国・九州)・朝鮮半島・中国・モンゴル・ロシア | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヒカゲスゲはカヤツリグサ科の多年草である。和名には「日陰}とあるが、本種は、概して乾燥した樹林地や草地に自生する野草である。匍匐形は持たず、株は密に叢出する。草丈は10~40㎝程度となる。基部の鞘は長い葉身をもち、栗褐色で繊維状に分解する。葉は、幅1.5~2㎜程度の線形。4~5月頃に開花する。小穂は互いに離れてつき、頂小穂は油性、側小穂は雌性である。苞は鞘を持ち、葉身は刺状である。雄小穂は、長さ1~1.5㎝、雌小穂は、長さ1~2㎝程度となる。雌鱗片は紫紅色を帯び、果胞よりも長くなる。果胞は3㎜程度で、無嘴、密に毛を持ち、脈を見せ、基部には海綿質の柄がつく。柱頭は3岐する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |