和名jp | ヒイラギナンテンモドキ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:東京薬科大学↓ 撮影地:小石川植物園↓ |
漢字表記 | 柊南天擬 | |
別名・異名 other name |
イトスグリ(糸酸塊) スグリモドキ(酸塊擬) |
|
古名 old name |
撮影地:小石川植物園 | |
語源 etymology |
和名の葉姿がヒイラギナンテンに似ていることからと言う。 別名のスグリモドキは花姿がスグリに似ているからと言う。 属名はギリシャ語のxanthos(=黄色)とrhizoid(=根の)の合成語で英名にも示されるように「黄色い根の」の意となる。 種小名は「極めて単純な」の意。 |
|
学名sn | Xanthorhiza simplicissima | |
英名en | Yellow root Moist woods Danp wood |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キンポウゲ科ザントリーザ属 | |
園芸分類 | 多年生草本(亜低木) | |
用途use | 路地植え/鉢植え/薬用(樹皮・根・果実)/染料(樹皮・根) | |
原産地 distribution |
北米東部 | |
花言葉 | ||
解説 deskuripution |
ヒイラギナンテンモドキは、北米東部地区の雑木林に自生の見られるキンポウゲ科の多年草である。草丈は45~60㎝程度。葉は、ナガサ10kら18㎝程度の奇数羽状複葉で3~5小葉を持ち、枝に互生する。小葉は卵形で縁部には鋸歯があり、先端部は鋭頭となる。本種の葉は秋には黄葉となる。3~4月頃、茎上部に長さ6~20㎝程度の円錐花序をを出し、暗紫色の小花を多数つける。花のように見えるのは萼片であり、萼片は5個。花後の果実は痩果。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 有毒植物(アルカロイドを含む) | |