和名jp | ヒガンマムシグサ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:市原市月崎駅辺↑ 撮影地:市原市クオードの森↑ 撮影地:大船植物園↑ |
漢字表記 | 彼岸蝮草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:市原市瀬又 | |
語源 etymolgy |
和名は、春の彼岸頃に開花することから。。 属名は、ギリシャ語のaris(=植物名の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉にある斑点に因んでいる。 種小名は「春分の頃」の意。 |
|
学名sn | Arisaema aequinoctiale | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途 | 野草/鉢植え/薬用 | |
原産地 | 日本(本州:関東以西~四国) | |
花言葉 | ||
解説 | ヒガンマムシグサは、サトイモ科の多年草である。本種は沿海地の照葉樹林下に自生する野草である。草丈は40~90㎝程度となる。葉は2個根出し、鳥足状に7~13個の小葉に分かれる。小葉は披針形~楕円形で、縁部はほぼ全縁、先端部は尖る。3~4月頃、茎頂に葉よりも早く花を見せ、仏縁苞はし褐色~黄褐色となる。つっつぶの長さは3~6.5㎝程度で、筒部の口辺部は耳状に開出し、舷部は卵形~狭倒卵形で鋭先頭となり前方に曲がる。付属体は径2~5㎜程度の棒状で、先端部は幾分膨らむ。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |