和名jp | ペラルゴニウム・アッペンディクラツム | |
漢字表記 | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園 |
|
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のpelarugos(=コウノトリ)を語源とし、果実の形状がくちばしに似ていることから。 種小名は「付属物にある」の意。 |
|
学名sn | Pelargonium appendiculatum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 羽葉洋葵 | |
植物分類 | フウロソウ科テンジクアオイ属 | |
園芸分類 | 多年生草本(亜低木) | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
南アフリカ | |
花言葉 | 君ありて幸福、真実の愛情 | |
解説 description |
ペラルゴニウム・アッペンディクラツムはフウロソウ科の多年草(亜低木)である。草丈は25㎝前後程度まで。原産地は南アフリカの乾燥した砂質土壌地帯と言うことで、茎の基部は肥大して塊茎状となり木質化する。そのため多肉植物としても扱われている。この塊茎状部位は年数を経るとやがて分枝をし、横方向に広がりを見せる。葉は深く切れ込みを見せる羽状複葉で、白色の長軟細毛が覆う。葉ばかりでは無く、茎・萼片も、つまり全草が白色の軟細毛に覆われる。乾燥地帯の植物のため、風から身を守るための工夫ということになるのだろう。夏場には休眠期に入るので葉を落とすことになる。花は、初夏に、葉を落とす前に長い花茎の先に散形花序を出し、白色~淡黄色で径3㎝程度のの5弁花をつける。花弁は細長く、先端部は内側に凹みを見せ、上2片には赤色の斑点模様が入る。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |