←トップ頁へ

和名jp ベニバナボロギク
写真(上・中)撮影者:京都府 藤井俊夫様 

撮影者:愛媛県 日原由紀子様↓ 
 
撮影地:タイ・チェンマイ↑
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓


↑撮影地:宮城県鳴子温泉郷↓
漢字表記 紅花襤褸菊
別名・異名
other name
ショウワグサ(昭和草)
ナンヨウシュンギク(南洋春菊)
古名
old name
撮影地 京都府 木津川市→
語源etymology 和名は、紅い花を見せるボロギクの意。
属名はギリシャ語のcrassus(=太い)とcephalum(=頭花)の合成語から。
種小名は「オニタビラコ属に似たの」の意かと推測される。
学名sn Crassocephalum crepidioides
英名en ebolo
thickhead
redflower ragleaf
fireweed
仏名 fr Crassocéphale fausse crépida 
独名de  
伊名it 三重県 上野森林公園にて→
西名es
葡名pt
漢名ch 野茼蒿
革命菜
昭和草(台湾名)
泰名 th ผักกาดช้าง
หญ้าคออ่อน 
植物分類 キク科ベニバナボロギク属
園芸分類 1年生草本
用途ese 食用(若葉)
原産地
distribution
アフリカ
花言葉
解説
description
ベニバナボロギクはキク科の1年草である。草丈は30~70㎝程度。全草が柔らかく液汁に富んでいるいる。茎は紅色を帯びることが多い。葉は茎に互生し、下部のものは羽状に深裂し、大小不同の鋸歯を持ち、短い葉柄があり、茎を抱かない。上部の葉は、広楕円形~卵形で先端は尖り、葉縁には細かな鋸歯がある。8~11月頃、茎先端で疎らに分枝した先に花序全体が下向きとなった様子で頭花をつける。花冠は先が細まった円筒形で長さは1センチ前後程度である。花色は赤橙色。英名にfireweedとあるが、本種は典型的な先駆植物であり、伐採地や山焼きの後にいち早く出現し、時には群落をつくることもある。
履歴 台湾では、戦前から広く帰化しており、葉が柔らかくシュンギクのような香りを持つことから、現地の人々も名前を知らぬまま、日本兵が「昭和草」とか「南洋草」の名で食用としてきた経緯があるという。「昭和草」は、そのまま台湾での本種の名前として定着している。
我が国では、昭和25年(1950)に福岡県で初めて採取されている。その後北上し、東北地方にまで至っている帰化植物である。
県花・国花
古典1  
古典2
季語
備考
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:京都府立植物園↑



撮影地:四街道市↑

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

 撮影地:八街市↑