和名jp | ベゴニア・クレスタブルキー | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、サントドミンゴ総督だったMichel Begonの名に因んでいる。 品種名は人名に因んでいるものと推測されるが不詳。 |
|
学名sn | Begonia ’Crestabruchii' | |
英名en | Leather-leaf Begonia Lettuce leaf Begonia |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シュウカイドウ科シュウカイドウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え(観葉植物) | |
原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
花言葉 | 片思い、親切、丁寧 | |
解説 description |
ベゴニア・クレスタブルキーはシュウカイドウ科の多年草である。履歴の項にも記したが本種はベゴニア属の同属交雑によって作出された園芸品種である。母種のベゴニア・クリスパ種そのものが葉縁にフリル状の細やかな皺を見せるが、本種はそれを如実に受け継いでいる園芸品種といえる。英名の項にも記したが、遠目にはレタスの葉のようにも見える。葉は大きく、幅は30㎝前後程度となる。葉の葉脈部分が赤くなる点も本種の特徴とされる。つまり、緑色で光沢のある葉の基部から中央に向けて赤色の葉脈が放射状に走り、さらに葉脈は先端に向かうに連れ白色となる。葉には長い葉柄があり、赤色で、周囲を白色の軟毛が密生する。花は、普通のシュウカイドウと変わりが無い淡桃青色の小花を多数つける。本種の場合、花を観賞するというよりも観葉植物として栽培される。 | |
履歴 | 本種は、アメリカのGlen Lewis氏により1938年に作出されている。 本種はBegonia 'Crispa'種とBegonia heracleifolia 'Sunderbruchii'種との交雑によって作出されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |