←トップ頁へ

和名jp ベゴニア・アルボピクタ・ロセア
漢字表記
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:筑波実験植物園 
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名はフランスの植物愛好家でもありサントドミンゴの総督でもあったMichel Begonの名に因んでいる。
種小名は「白色に彩色された」の意。
変種名は「バラ色の」の意。
学名sn Begonia albo-picta var. rosea
英名en Cane stemmed begonia
Bambusiforme begonia
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名vh
植物分類  シュウカイドウ科シュウカイドウ属 
園芸分類 常緑多年草(亜低木)
用途use 鉢植え(観葉植物)
原産地
distribution
ブラジル
花言葉 片想い/親切/丁寧
解説
description
ベゴニア・アルボピクタ・ロセアはシュウカイドウ科の多年草である。本種はブラジル原産の所謂木立性ベゴニアの一種であり、白花種のBegonia albo-pictaからの赤花変種である。草丈は60~100㎝程度となる。葉は左右非対称の長卵形で、縁部は波を打ち、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり茎に互生する。6~8月頃、葉腋から集散花序を出し、径1~2㎝程度で桃色4弁花を下垂する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考