![]()
| 検索名 | パセリ | |
| 和名jp | オランダゼリ | ![]() 拙庭にて ![]() |
| 漢字表記 | 阿蘭陀芹 | |
| 別名・異名 other name |
ヨウセリ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、英名のPersleyからの転訛。 属名はギリシャ語のoetroselium(=岩のパセリ」の意。 種小名は「細葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Petroselinum crispum Nyman | |
| 英名en | Curly parsley | |
| 仏名fr | persil | |
| 独名de | Petersilie | |
| 伊名it | prezzemolo | |
| 西名es | perejil | |
| 葡名pt | salsa | |
| 漢名ch | 欧芹 洋芹菜 |
|
| 植物分類 | セリ科オランダゼリ属 | |
| 園芸分類 | 二年生草本 | |
| 用途use | 食用/香辛料 | |
| 原産地 distribution |
地中海沿岸 | |
| 花言葉 | 祝祭 | |
| 解説 description |
パセリはセリ科の二年草である。比較的丈夫な2年生植物で、草丈は25~30㎝程度。春に播種したものは翌年の夏になって花、種子をつけ、そして枯れる。花は5㎝程度のセリ科特有の散形花序で、緑がかったクリーム色である。わが国では葉面が縮れる種をパセリと呼び、縮れのない種をイタリアンパセリと呼んでいる。 | |
| 履歴 | 紀元前3~4世紀頃からギリシャやローマでは薬用として利用されていた。北欧方面へは13世紀に、イギリスへは15世紀に、アメリカへは17世紀に伝えられた。 わが国では、貝原益軒の著した『大和本草』(1709年)にオランダゼリと出ているのが最初の記録となる。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 21 | 207 | 「陣笠葉虫」 |