![]()
| 検索名 | パパウェル・コンミュタタム | |
| 和名jp | モンツキヒナゲシ | |
| 漢字表記 | 紋付雛罌粟 | |
| 別名・異名 other name |
パパウェル・コンミュタタム | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花弁の基部に黒い斑点模様が入ることから。 属名は、papa(=粥)に由来し、ケシの乳汁には催眠作用があるので、粥に混ぜて子どもを寝かせたことによると言われている。また、別には、ケシの種子を噛むときに生じる音からとも言われている。 種小名は「変化した」の意。 |
|
| 学名sn | Papaver commutatum | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 英名en | Caucasian scarlet poppy | |
| 仏名fr | Pavot coccinella Coquelicot coccinella |
|
| 独名de | Marienkäfermohn | |
| 伊名it | 撮影地:東京都薬用植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | Papoula joaninha | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ケシ科ケシ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | 野草/路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
トルコ・イラン・コーカサス地方 | |
| 花言葉 | 慰め、乙女らしさ、感謝 | |
| 解説 description |
モンツキヒナゲシは、ケシ科の一年草である。草丈は45㎝程度となる。葉は羽状に深裂し、長細毛が多く見られる。また、茎や蕾にも長い白毛が見られる。4~6月頃、明赤色で、径8㎝前後の4弁花を開花する。花弁の基部には紫黒色斑点模様が入る。開花後には、樽形の実をつける。種子はとても小さく1㌘で100粒程度という。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | 現在我が国の園芸界で流通しているのは、本種からの園芸作出品種であるPapaver commutatum 'Lady Rird'種である。 | |