![]()
| 検索名 | パク・トップ・ジャワ | ![]() 撮影:GKZ/埼玉県大利根町(現加須市) ![]() ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
| 和名jp | ホテイアオイ | |
| 漢字表記 | 布袋葵 | |
| 別名・異名 other name |
ウォーターヒアシンス ホテイソウ パク・トップ・ジャワ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉がアオイの葉に似ていて、葉柄の膨らんだ部分を布袋の腹に見立てたものとか。 属名は、ドイツの政治家J.A.F.Eichornの名に因んでいる。 種小名は「太い柄のある」の意。 |
|
| 学名sn | Eichhornia crassipes | |
| 英名en | Water hyacinth | |
| 仏名fr | Jacinthe d'eau Calamote |
|
| 独名de | Dickstielige Wasserhyazinthe | |
| 伊名it | Giacintp d'acqu | |
| 西名es | Jacinto de agua común camalote |
|
| 葡名pt | Eichhornia | |
| 漢名ch | 鳳眼蓮 | |
| 泰名th | ผักตบชวา | |
| 植物分類 | ミズアオイ科ホテイアオイ属 | |
| 園芸分類 | 水生浮上多年生草本 | |
| 用途use | 池栽培/水鉢栽培/飼料(葉)/肥料(葉)/紙原料(繊維) | |
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | 恋の悲しみ・恋の愉しみ | |
| 解説 description |
ホテイアオイは、ミズアオイ科の多年草である。全草無毛。葉には光沢がある。茎は水中にあり、水中にひげ根を、水上に葉を叢生する。葉柄は円柱形で、中央部は球形に膨れる。8~10月頃に淡紫色の花を見せる。花は一日花である。暖地では結実もし、越冬もするが、寒冷地では、冬場は枯れてしまう。 | |
| 履歴 | 明治17年(1884)にアメリカ・ニューオリーンズで開催された綿花博覧会会場で、ベネズエラから取り寄せたホテイアオイを日本人がお土産として持ち帰ったのが、我が国での栽培の始まりと言われている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| ↓撮影者:千葉県 三浦久美子様/撮影地:熊本県玉名市↓ | ||
![]() |
![]() |
|
|
||