![]()
| 和名jp | パフィオペディルム・リーアナム | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のPaphos(=ビーナス)とpedilon(=サンダル)の合成語から。 種小名はイギリスのラン愛好家Lee氏への献名。 |
||
| 学名sn | Paphiopedilum leeanum | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:JOGA洋ラン展会場 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科パフィオペディルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 思慮深い/変わり者 | ||
| 解説 description |
パフィオペディルム・リーアナム、ラン科の多年草である。本種は、Paphiopedilum spicerianumとPaphiopedilum insigneとの交雑によって得られたパフィオの代表的なハイブリッド種である。 19世紀末には既に登録されているので大分歴史の長い品種であるが、上述2種の交雑により所謂F1種であり、本種は、その後のラン作出開発時の母種としても大いに利用されている。草丈は10~20㎝程度。葉は広線形で、鮮やかな緑色で、中央部分で中折れ状となる。葉には幾分光沢がある。開花期は我が国の冬場で、長い花茎の先に掲載した写真に見られるような花を1個つける。一茎一花である。上萼片は、先端部は白色であるが、基部は花弁と同様の色を見せる。本種の場合、唇弁以外は花の縁が大きく波を打つ。花弁は黄褐色地に濃赤褐色の模様が入る。唇弁は、艶のある巾着型で、濃赤褐色の筋模様が入る。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||