![]()
| 和名jp | パフィオペディルム・アルメニアクム | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のPaphos(=ビーナス)とpedilon(=サンダル)の合成語から。 種小名は「(小アジアの)アルメニアの」の意。 |
||
| 学名sn | Paphiopedilum armeniacum | ![]() |
|
| 英名en | Golden slipper orchid | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | ’08世界ラン展会場にて | ||
| 伊名it | 「Cool No.7」種→ | ||
| 西名es | 撮影者:東京都 中村利治様 | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 杏黄兜蘭 | ||
| 植物分類 | ラン科パフィオペディルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
中国雲南省 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
パフィオペディルム・アルメニアクムは、ラン科の多年草である。履歴の項にも記したが、発見されて、それほど年数を経ていないパフィオペディルムの一種であり、発表は、発見後3年後の昭和57年(1982)である。葉は長さ5~10㎝程度の広線形で、濃緑色地に緑白色の斑模様が入る。3~4月頃、20~30㎝程度の花茎を直立させ、先端に掲載した写真に見られるように、パフィオにしては珍しい杏黄色の花をつける。一径一花。花径は3~4㎝程度。唇弁は巾着型で基部に紫色の斑模様が入る。本種は、地下茎を伸ばして繁殖する。 | ||
| 履歴 | 本種は、昭和54年(1979)に中国雲南の奥地で発見されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||