![]()
| 和名jp | ハワーシア・クブシエ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ハワーシア・クブシエ ハオルチア・クブシエ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名の学名の音読みから。 属名は、19世紀初頭にこの属の植物群を研究したイギリスの植物学者A.ハワースの名に因んでいる。 種小名は南アフリカの地名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Haworthia kubusie | |
| 英名en | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:富山中央植物園 |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)ハワーシア(ハオルチア)属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ハワーシア・クブシエは、ツルボラン科(←ユリ科)の多肉植物である。ハワーシア属は、ツルボラン科(←ユリ科)の多肉植物群の中では最も小型で強健な種が多いと言うことである。ハワーシア属は、我が国の園芸界ではハオルチア属の名で流通しているようである。葉は厚味のある多肉質で先端は尖りを見せる。葉の並びはロゼット上であり、茎は持たない。葉の長さは2~6㎝程度となる。ハワーシア属の植物は、愛好家が「窓」と呼んでいる採光部が葉の先端部にあり、半透明となる部位を持つが、本種の場合、その窓が長く上下に走る。花序並びに花姿については、ハワーシア・オブツーサの頁を参照下さい。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||