![]()
| 検索名 | ハトウガラシ(葉唐辛子) | |
| 和名sn | オランダセンニチ | |
| 漢字表記 | 阿蘭陀千日 | |
| 別名・異名 other name |
ハトウガラシ(葉唐辛子) センニチギク(千日菊) アルマクモクト スピランテス・アクメラ パック・クラート(タイ語名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源sn | 和名は、花姿がセンニチコウに似ていて外来種であることから。 属名は、ギリシャ語のspilos(=汚れ、斑点)とanthos(=花)の合成語からで、花序の頂点に暗色の斑点がついていることから。 種小名は「辛い」の意。 |
|
| 学名sn | Acmella oleracea(=Spilanthes acmella var. oleracea) | |
| 英名en | Egg ball Toothche plant Brazil cress Para cress |
![]() 撮影地:東京都薬用植物園 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 仏名fr | Plante anti-douleur Cresson de Para Spilanthe des potagers Brèdes mafanes Brède mafana |
|
| 独名de | parakresse Husarenknopfblume, Prickelknöpfchen Prickelblume |
|
| 伊名it | ||
| 西名es | jambu | |
| 葡名pt | Agrião do Brasil Agrião do Parâ Pimenteira jambú Jambú do rio |
|
| 漢名ch | 金鈕扣/鉄拳頭 | |
| 泰名th | ผักคราด | |
| 植物分類 | キク科ヌマツルギク属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 食用(葉)/薬用(葉) | |
| 原産地 distriburion |
東南アジア/南米 | |
| 花言葉 | 純潔・信頼 | |
| 解説 description |
オランダセンニチはキク科の1年草である。茎は根本から分枝をし、草丈は30㎝前後程度に。葉は葉柄を持った卵形で縁には鈍鋸歯があり、茎に対生する。葉の先端は尖りを見せる。7~9月頃,茎頂に円柱状の頭状花をつけるが小花は管状花だけで舌状花はない。葉や花には刺激性の辛味がある。そのために「葉唐辛子」とも呼ばれ、実際に香辛料として食用にもされる。 | |
| 履歴 | 我が国へは天保13年(1842)に渡来している。当時はアルマクモクトと呼ばれていたという。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||