
| 和名jp | ハチジョウギボウシ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:筑波実験植物園  | 
| 漢字表記 | 八丈擬宝珠 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、八丈島に見られる(or八丈島で発見された)ギボウシの意。ギボウシの名は、橋の欄干の擬宝珠にこの花の蕾の形が似ているところから。 属名はオーストリアの医師N・T・ホスタの名に因んでいる。 種小名は「岩を割る」の意。 | |
| 学名sn | Hosta rupifraga Nakai | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ギボウシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/ロックガーデン | |
| 原産地 distribution | 日本(伊豆半島・伊豆七島) | |
| 花言葉 | 沈静 | |
| 解説 description | ハチジョウギボウシは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。林中や山の岸壁などに自生が見られるギボウシで、イワギボウシの島嶼型タイプとされる。草丈は25~30㎝程度。葉は卵状楕円形で、長い葉柄を持つ。葉の縁は全縁であるが大きく波を打ち、先端は鋭頭。葉質は厚味があり、多肉質で、表面には光沢がある。8~9月頃、長い花茎を出し、淡紫色の花を穂状につける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||