←トップ頁へ

検索名  ハルタマ(春玉) 
和名jp スイゼンジナ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓
撮影者:東京都 山口米子様↓ 

 撮影地:沖縄県久米島
漢字表記 水前寺菜
別名・異名
other name
スイゼンジソウ(水前寺草)
ハルタマ(春玉)※備考欄参照
キンジソウ(金時草:金沢地方
ハンダマ(沖縄地方名)
古名
old name
語源
etymology
和名は、熊本市の水前寺辺で古くから栽培されていたことによる。
属名はギリシャ語のgyne(=雄蕊)とoura(=尾)の合成語で柱頭が尾のように突き出していることを示している。
種小名は「二色の」の意で、葉の色から。
学名sn Gynura bicolor
英名en Okinawa spinach
仏名fr
独名de 撮影地:東京都薬用植物園
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 紅鳳菜
泰名th ว่านท้องใบม่วง 
植物分類 キク科サンシチソウ属
園芸分類  多年生草本 
用途use 鉢植え/路地植え/食用 /薬用
原産地
distribution
熱帯アジア
花言葉
解説
description
スイゼンジナは、キク科の多年草である。熱帯アジア原産のキク科の多年草である。主として若芽や葉を食用とする目的で野菜として栽培されてきているが、九州以南では、今日帰化状態にあると言う。草丈は50~70㎝程度。よく分枝をし、茎は円柱形で紫褐色となる。葉は楕円形で、先端は尖り、縁には荒い鋸歯が有り、茎に互生する。葉の表面は緑色であるが、裏面は紫色となる。6~9月頃、枝先に黄赤色で管状花だけの頭花をつける。
履歴 我が国へは16世紀頃に渡来したものと推測されている。
古くから、熊本県で「水前寺菜」・「水前寺草」の名で栽培されている。また、金沢地方では「金時草」の名で栽培されている。北前船でもたらされたのかもしれない。
沖縄地方では「ハンダマ」の名で栽培されてきた。その意味については未調査だが、「ハンダマ」から「ハルダマ」になったのか、或いはその逆なのかのいずれかであろう。因みに、備考欄にも記したが、「春玉」とは、本来スイセンの別名でもある。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 ※ハルタマ(春玉)は、スイセンの異名でも用いられる。