![]()
| 和名jp | ハルノウミ | 撮影者:東京都 山口米子様![]() 撮影地:大船フラワーセンター |
| 漢字表記 | 春の海 | |
| 別名・異名 otker name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は品種名から。 属名はギリシャ語で「虹」の意。 種小名・変種名は「剣形の」の意。 品種名命名の所以不詳。(花色からか?) |
|
| 学名sn | Iris ensata var.ensata 'Haru-no-umi' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | アヤメ科アヤメ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 庭園/切り花 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | |
| 花言葉 | 伝言/優しさ | |
| 解説 description |
ハルノウミはアヤメ科の多年草である。本種は、ハナショウブの分類では江戸花菖蒲系の1品種である。草丈は、100p前後となる。葉は、幾分細目である。5〜6月頃、茎頂に径15p程度で青紫色地に濃紫の状紋が走る花をつける。大きな花弁が3個であり、花菖蒲の世界では「三英」径と分類され、本種の場合、弁先が幾分下垂する傾向を見せる。咲き方は平咲きである。花色は、上には青紫色と記したが、正確には弁先から中央部に向かってより濃色へとなる所謂グラデーションを見せる。そして、喉部では黄色い模様がはっきり見える。 | |
| 履歴 | 本種は我が国の平尾秀一氏による作出品種である。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||