和名jp |
ハルノタムラソウ |
撮影者:東京都中村利治様
撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 |
春田村草 |
別名・異名
other name |
|
古名
old name |
|
語源
etymology |
和名は、アキノタムラソウに対して、本種は小形の花を春に見せることからという。
属名は、ラテン語のsalvare(=治癒する)に由来し、この属には薬草として用いられる植物が多いため。
種小名は江戸時代の本草家小野蘭山の名に因んでいる。 |
学名sn |
Salvia ranzaniana |
英名en |
|
仏名fr |
|
独名de |
|
伊名it |
|
西名es |
|
葡名pt |
|
漢名ch |
|
植物分類 |
シソ科アキギリ属 |
園芸分類 |
一年生草本 |
用途use |
花壇/薬用 |
原産地
distribution |
日本固有種:紀伊半島・四国・九州 |
花言葉 |
善良 |
解説
description |
ハルノタムラソウはシソ科の多年草である。概して山間の谷間の湿り気の多い地に自生する。茎は直立し、草丈は10~20㎝程度に。茎は4稜を持つ。葉は1~2回羽状複葉で、下部の葉は長い葉柄を持つ。4~6月頃、茎頂に花穂を出し、白色で唇形の小花を数段にわたって輪生状につける。茎並びに葉表、萼には白色の軟細毛が目立つ。 |
履歴 |
本種は、鹿児島県RDBでは「準絶滅危惧種」に登録されている。 |
県花・国花 |
|
|
古典1 |
|
古典2 |
『本草綱目啓蒙』 |
季語 |
|
備考 |
|