![]()
| 和名jp | ハルジオン | ![]() 撮影:GKZ/館林市にて↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:千葉市内 ![]() 撮影地:千葉県・下総松崎↓ ![]() |
| 漢字表記 | 春紫苑 | |
| 別名・異名 otherr name |
ハルジョオン(春女苑) ビンボウグサ(貧乏草) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は春に開花が見られるので、ヒメジョオンに対して故牧野富太郎博士が命名している。 属名はギリシャ語のeri(=早い)とgeron(=老人)の合成語で、灰白色の軟毛で被われていて早く咲く花の意から。 種小名は「北米フィラデルフィアの」の意。 |
|
| 学名sn | Erigeron philadelphicus | |
| 英名en | Philadelphia fleabane Philadelphia daisy |
|
| 仏名fr | Érigéron de Philadelphie Vergarette de Philadelphie |
|
| 独名de | Philadelphia-Feinstrahl | |
| 伊名it | ||
| 西名es | Margarita Philaderlphia | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 春飛蓬 | |
| 泰名th | ต้นเดซี่ฟลีเบน | |
| 植物分類 | キク科ムカシヨモギ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
北米 | |
| 花言葉 | 追想の愛 | |
| 解説 description |
ハルジオンは、キク科の多年草である。我が国へは大正年間に観賞用として都内で栽培されていたが、その後、野に出て現在は全くの帰化状態にある野草である。根の先端に新芽を生じて繁殖するので、除草の難しい野草でもある。草丈は30~60㎝程度。茎中空で葉は茎を抱く。4~6月頃、蕾時には赤味を帯びているが開花すると白色の花を見せる。ハルジョオンは、開花前の状態ではうなだれている。類似するヒメジョオンと比較すると、花径は一回り小さくなる。 | |
| 履歴 | 我が国へは大正年間に渡来し、帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓![]() ↑撮影地:多摩川畔↓ ![]() |
![]() 撮影地:千葉市泉自然公園↑ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() |
|