![]()
| 和名jp | ハリイヌナズナ | ![]() 撮影者:長野県 松永ひろし様 ![]() 撮影地:長野県・白馬五竜高山植物園 ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 針犬薺 | ||
| 別名・異名 other name |
ドラバ・アイゾイデス | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、葉縁に白色で針状に長い細毛を有するイヌナズナのいから。 属名は、ギリシャ語のdraba(=辛い)を語源としている。 種小名は「Aaizoon属(ハマミズナ科)に似ている」の意。 |
||
| 学名sn | Draba aizoides | ||
| 英名en | Alpine whitelow-grass yellow whitelow grass |
||
| 仏名fr | Drave faux aïzoon | ||
| 独名de | Gelbes Hungerblümchen Immergrünes Hungerblümchen |
||
| 伊名it | Draba gialla | ||
| 西名es | Hierba Panadizo amarilla | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | アブラナ科イヌナズナ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
ピレネー山脈~アルプス山脈~カルパティア山脈~中央ヨーロッパ | ||
| 花言葉 | 無邪気 | ||
| 解説 description |
ハリイヌナズナはアブラナ科の多年草である。本種は原産地の項に記した地の山岳地帯で、比較的日当たりの良い岩場に自生する野草である。草丈は10~15㎝程度となる。根生葉は束生し篦形で、ロゼットを構成する。茎上葉は狭楕円状~篦形で、茎に密着して互生する。葉の縁部には、白色で針状の長細毛を持つ。4~6月頃茎上部に総状花序を出し、ナズナに似た黄色い十字状花の小花を開花する。果実は長い柄を持ち、平らな長楕円形の角果をつける。。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||